2018.07.06
毎日、こんな感じで帰ります。
紐バリアを過信する余り、少々手薄になってしまったかもしれません。
ここだけ、コーヒーのカスも撒かずにいました。
一見、分かり辛いですが、見事にやられました。
紐バリア、破れたり!!
なんだか・・・、心が折れそうです・・・・・・・・・(-_-;)
2018.07.05
むしろ感心してしまいます・・・。
スペース的に無理があるでしょう・・・。
って思うんですよ。
狭い花壇の中で場所を探している形跡も見られます。
(土を蹴散らして跳ね上がった跡)
前回の場所は荷造り紐でバリアを張りました。
依って、ここの被害は免れています。
(植え直した、丸で囲んだ花はダメかも知れません。)
すると、別の場所が!!!
見るからに狭いスペースでしょ?根性ありますよね・・・。
ここも囲むか・・・。
取り敢えず今日は、『コーヒーかす』を撒いておきました。
2018.07.02
無敵だと思っていた【シュロの葉】
すっかり枯れてはいるけれど、それなりにお仕事はしてくれていたのです(多分)
日課となった、『帰宅時のシュロの葉設置』と『出勤時のシュロの葉回収』
ニャンコにとっては、どれも不愉快極まりない設置だと思っていました。
今日も、朝の回収をしたところ・・・。
無残にも日日草は掘り返され、むき出し状態で枯れかかっているではありませんか!!!
「・・・」
仕方ない・・・、植え直し・・・。
作戦の練り直しです。
2018.06.28
もう、来ないと思っていた私が甘かった・・・。
シュロの葉作戦はそれなりに効果があり、
もうそろそろ要らないかな~~~~なんて考えていた矢先、
昨日、今日と、シュロの葉の僅かな隙間を潜り抜けて、
挑戦者はやって来たのでした。
(掘り返された花壇の写真を撮り忘れてしまいました)
そこで、新たな日日草を追加。
これでかなり隙間は埋まった筈(^_^)
ついでにマリーゴールドの枯れた花だけ選定。
結構、スッキリしました。
お花はまだまだ楽しめますヽ(^。^)ノ
今週は、かなり気温の高い日が続くようなので、
お花のお水を忘れないようにしないと・・・。
もしかしたら、
6月中にまさかの梅雨明けもあるかもしれませんね。
皆様、体調を崩されませんように・・・。
2018.05.29
暑いですね~。
皆様、体調を崩したりされていませんか?
気温の高低差に付いて行きかねる今日この頃、
花も全般的に早咲きの感があります。
営業所のKさんから、花の写真が届きました。
バラもそろそろ終わりでしょうか。
右の赤いバラは昨日まで蕾(左下)だったそうです。
緑の中に埋もれるように、色とりどりに咲いています。
下の花・・・、名前が分からず、色々調べてようやく分かりました。
『リシマキア・ミッドナイトサン』・・・、覚えられません・・・。
花たちはもちろん可憐なのですが、花より団子・・・。
実の成るものは、さらに楽しみです。
野菜も元気!!
きゅうりは早くも収穫できました ヽ(^。^)ノ
最後に幸せのお裾分けを。
チョコちゃんの散歩で見つけた・・・と。
昨年とは少し離れたところに咲いていたそうです。
摘むのに一生懸命になり過ぎて、
チョコちゃんの存在を忘れられてなかったか心配・・・。
(『チョコちゃんの写真を撮り忘れた』とのことでした。う~~ん、忘れられてたかも)
Kさん、たくさんの写真をありがとうございました。
次回はチョコちゃんもお願いします。
2018.05.22
本社の裏庭のサツキが満開になりました。
紫陽花もそろそろ開花の準備を始めています。
初夏の陽気の今日この頃。
5月は特に体調を崩しやすいように感じます。
身体も夏に向けての準備を始めているのかもしれませんね。
サツキの咲く側の小さな池の中も、小さな物語が展開しています。
メダカは一回の産卵で5個~20個の卵を産むようです。
個体差はあるようですが、4月から8月までの5か月間、産み続けるのだとか・・・。
したがって、一年で産む卵の数は数百個~二千個にもなるそうです。
ただし、そのほとんどがカビで死んだり、捕食されてしまいます。
親メダカも卵を食べてしまうんですって・・・。
この池の中には、フナや金魚も同居しているので、生存競争は熾烈を極めます。
激しい自然淘汰が繰り広げられる中で、すくすくと育つ去年のメダカ。
今年は何匹生き残るでしょうか?