2020.11.17
土を休ませて昨日、ポットのパンジーを植えました。
土日に水を上げなかったからか、かなり萎れていましたが、
植え替えると見る見る元気を取り戻しました。
凄い生命力です。
金曜日に土を耕したとき、残す判断をしたガーベラとマリーゴールド・・・。
あらわになると、どうも貧弱な感じで、
ガーベラはどう見ても育ちの悪いホウレン草にしか見えず。
マリーゴールドは、枯れたようにしか見えない茎の先に花を咲かせています。
よくもまぁ、こんな枯れた茎から栄養を摂って咲き続けられるものだ・・・と。
ホウレン草・・・間違い、ガーベラは抜いて処分し、
マリーゴールドは切り花にして飾ることにしました。
今日の花壇はこんな感じです。
バーベナは、垂れ下がった方にばかり花が咲きます。
こちらの元気なマリーゴールドは、衰えを知りません。
次々と蕾が出てきます(*^_^*)
あまりに沢山咲くので、切り花にしました。
そして、1本だけ残ったヘンルーダですが、
アゲハの幼虫がいたんです。
昨日、見つけたこの子たち。
真夏の子たちより小ぶりです。
まだ2~3センチ程しかないのに、この子は・・・。
今日、サナギになる準備を始めていました。
明日にはサナギになっていると思われます。
そして、サナギのまま冬を越すでしょう(多分)。
このヘンルーダが枯れないことを祈ります。
2020.11.16
地獄のような灼熱の夏を乗り越え、
散歩が楽しい季節になりました。
人間が少々、寒いと感じるくらいが、
チョコちゃんには最適な気温かも知れません。
爽やかな秋の散歩は、ついつい長くなってしまいます。
Kさんから、そんな写真が届きました。
青空に映える皇帝ダリア、赤く染まる葉。
シュウメイギクにコスモス
赤く色付いたカラスウリにキバナコスモス。
高速越しに見えるパークマンション。
足元を見たり、見上げたり、どこを見ても秋色満載。
チョコちゃんでなくても絶対に楽しいでしょ、これ。
で、チョコちゃんは?というと・・・。
ほら、こんなにお利口さん(*^_^*)
満足そうな顔をしています。
白岡は散歩するのにも本当にいい所です。
ケイトウにナス。
もうカリンの季節なんですね・・・。
カリンジュースもカリン酒も、咽喉に良さそう。
青空の中をゆったりと散歩するのって、気持ちいいですよね。
チョコちゃんの楽しい季節は暫く続きます。
2020.11.13
昨日とは季節が違うみたいに暖かくなりました。
日差しの中を歩いていると汗ばむほどです。
こんな日に花壇の手入れは最適ですね。
営業所から「花壇がきれいになりました」と、こちらの写真が。
色とりどりのお花が楽し気に並んでいます。
それにしても見事ですよね・・・。
玄関へのアプローチも
営業所へお越しの際は、足元にも目を落としてみてください。
お花のある景色は、心が和みます。
本社も今日、土の手入れをしました。
右側の『青じそ』『ペンタス』『サフィニア』を抜きました。
左側の『マリーゴールド』と『バーベナ』は、
まだまだ頑張りそうなので、もう暫く様子を見ます。
月曜日まで土を休ませたら、ポットに入ったパンジーを植える予定です。
あまり目立たないところにある花壇ですから、身内だけで楽しんでいましたが、
今日、土の手入れをしていると、
『お花、次は何ですか?いつも楽しみにしています』と声をかけられました。
これは予想以上に嬉しかったです。
俄然、やる気が出てきました。
とは言っても、素人の域を出ることはありませんが。
2020.11.10
このネズミさんも、あと1か月余りで交代です。
こちらのお花は豪華な装い。
ダリアは見事です。
でも、よぉ~~~く見ると、お客様が。
う~~~ん苦手だわぁ。カメムシ・・・(^^;)
そぉ~っと、どこかへ行ってくれますように・・・。
2020.11.09
今年は、色んなイベントがコロナの影響で中止になり、
なんだか、つまらない年になってしまいまいした。
派手さはありませんが、
「ツリーは立つんだ・・・」と、ちょっと嬉しくなりました。
絵的には例年と一緒です。
一緒だけど、一緒じゃない、
クリスマスツリーができるまでをご覧ください。
朝、9時から作業の開始。
高所作業車登場
僅か2時間で、作業は急ピッチに進みます。
沢山の手で、一つずつキラキラが付けられ、
お昼にはキラキラを付けたツリーが、
高所作業車で持ち上げられました。
駅のコンコースから作業の様子を見てる人もいて、
どれどれ、と覗いてみるとこの景色。
お昼休み
午後からは、午前中の作業ほど進展の見られない地味な作業です。
さて、何をしているのかというと・・・。
てっぺんのキラキラ取り付け中。
ようやく、全部のキラキラが取り付けられたのが3時過ぎ。
社長も参加の最終作業
そして、午後4時前。
僅かな調整を残して、2020年のクリスマスツリーは完成したのでした。
白岡駅をご利用の際は、是非、ご覧ください。