2020.12.11
バーベナだけを抜きました。
たった一株でしたから簡単に抜けると思っていたのに、
伸びた先で根を下ろし、4~5ヵ所で地中にしがみついていました。
沢山、蕾は持っていましたが、どうも咲きそうにないのと、
植え残したチューリップの芽がどんどん出てきていたので慌てました。
この狭い範囲に20球ばかりが植わっています(^^;)
超過密状態ではありますが、小さいものも多いので、
全部の芽が出ることはないと思います。(思いたい)
追いやられていたガーベラが姿を現しました。
(結構、大きかったんだ・・・)
角度を変えると蕾も見えます。
花の勢力図は、こちらが予想しない展開になることが殆どです。
咲いた時を想像しながら植えるというのは、私には実に難しい作業だと気付かされます。
マリーゴールドは虫よけにもなる、というのでこのまま残しました。
暫くの間、やや寂しい花壇になります。
まだ自己主張の域にも達しない、先日植えたばかりの球根が、
早くも芽を出し始めました。
恐らくこれは・・・ミニ水仙だと思うのですが分かりません。
コロナの終息を願いながら、来年の春まで待ちましょう。
2020.12.08
快晴の空。
穏やかな水面にも空の色。
白岡市観光協会主催の2020年【柴山沼の冬の蛍】
柴山沼のイルミネーションが昨日、設置されました。
作業中の写真は撮れませんでした。休憩中だったようです。
作業車が最後の飾り付けを待っていました。
いいお天気で何よりです。
同じ場所から、夜、見てみると・・・。
やはり、水面は穏やかで、誰もいないことをいい事に、
『Silent Night』の鼻歌がついつい・・・。
ぶらりとお立ち寄りください。
心休まる灯りが、人々を温かく迎えてくれます。
今月、27日(日)までの点灯だそうですよ。
2020.12.03
チューリップをどっさり植えました。
ここにチューリップが咲き乱れる様子を心の目で見てくださいね(^^♪
今年の春に咲いた球根と、新しく購入した球根。
箱の中で仕訳けてみました。
春に咲いた球根はどうしても、やや小ぶりです。
追加した大きい球根を壁際に一列に並べ、
その間隔の間に、手前に少しずらして小ぶりの球根を植えました。
更にその手前にミニ水仙(ムスカリ含む)を適当な感覚で並べてみました。
色は分かりません。咲いてからのお楽しみです。
箱の中に入れて、日影に保存していたにもかかわらず、
植え時期が近付いたからか芽が出始めていました。
水仙は植えるのがちょっと遅かったのかな?
そんな訳で、先ずは水仙が出てきてくれるはず。
さて、何本咲くでしょう???
狭い花壇なので、みんな植え切らず、
残った球根は、バーベナとマリーゴールドを抜いた後に植える予定なんですが。
いつ植えられるかなぁ・・・。蕾が次々顔を出して、元気なんです。とても。
しかも、バーベナの後ろにひっそりと見えるガーベラが・・・。
今年、3月に咲いて以降、全く花を付けなかったガーベラが・・・。
葉っぱだけ元気で抜くこともできなかったガーベラが・・・・・・・・。
ここに来て、蕾を持ちました(^^;)
咲くのか???咲きますよね???
待ちましょう。
あと一つ、
こぼれ種で発芽したと思われるノースポールが4本。
恐らくは、もっとあったんでしょうけれど、気付かず雑草と一緒に抜いてました。
Sさんに指摘されて残ったのがこの4本です。
少し小さめが2本と、大きい2本には蕾が確認できます。
花って、凄いですね。
日に日に寒さが増しています。
今年は特に気を付けることが多く、ほんの少し咽喉が痛いだけで不安になります。
マスク・手洗い・うがいは、徹底したいと思います。
皆様も、どうかくれぐれもご自愛ください。
2020.11.30
いよいよ年末。
今年は波乱の幕開けで、そのまま年末まで来た感じです。
【コロナ】の文字を見ない日はなく、
じわじわと迫り来る恐怖と戦いながらの日々。
そんな中でも、心を癒す術を私たちは知っています。
営業所の飾りがクリスマスバージョンになりました。
お馴染み、トイレットペーパーの芯は、もう素材にしか見えません。
同じ芯でも、別バージョン。
こんな風に再利用されたら、芯もさぞ嬉しかろう・・・と思います。
受付のカウンターも楽しげでしょ?
サンタさんが、
皆さんのお宅に幸せを運んでくれますように。
2020.11.26
まったり中です・・・。
でも何やら白い物体がちらほら・・・。
どうやら原因は、
あぁ~あ・・・(^^;) 座布団の綿が・・・。
飼い主のKさん曰く、
【毎年『寒かろう』と入れてあげるのですが、
毎回、こんな結果になってしまいます。】
とのことで、なかなか親心は伝わらないようです。
新しいものが入ってくると、確認したくなっちゃうんでしょうかね。
でも、言いたくもなります。
『もう…なんでこんなことするのっ!!』
得意技、しらばっくれるチョコちゃん。
憎めないのが、また、困ったもので・・・。
心なしか、満足気な様子。
この日は座布団が必要ないくらい暖かかったのかな。
(と、思うしかない)
翌日、【座布団の暖かさを学習したみたいです】と追加報告が。
よしよし ヾ(・ω・`)
2020.11.20
このまま冬を越してほしいと思います。
でも、ここのところ気温が高いので、
もしかして、うっかり脱皮しちゃったら、
寒さで飛べなくなるでしょうね・・・。
サナギになった子はまだ、大丈夫かもしれない、と思いますが、あと2匹います。
まだ、小さな幼虫です。何とかサナギになってほしい。
この子は。
ボケてしまいましたね。脱皮したばかりの4齢虫です。
左脇にあるのは脱いだ皮。
このあと、もう一度脱皮して、その後サナギになるのですが、
寒さに耐えられるかなぁ・・・。
頑張れ!アゲハ蝶!!
11月も半ばを過ぎて、もう一つ気になっていたものが、万年青。
本来であれば、赤い実になっているはずでしたが、
腐り始めてしまいました(; ・`д・´)
10月27日の段階で、既に黄色くなっていますね。
赤くなる前の黄色だと思い込んでいました。
まさかそのまま腐ってしまうとは・・・。
来年に期待したいと思います。