2018.03.29
2月にニャンコとのバトルに完全勝利した(多分、ニャンコはそう思ってない)
本社の花壇。
その後、お花たちは立派に咲き誇り、皆の目を楽しませてくれています。
正面から見ると、トイレだった場所がハッキリと分かります。
でも、この角度だと見事でしょ(*^_^*)
狙われそうな隙間を除いて、籐や釣り糸は撤去しました。
痛々しい姿の花も、誇らしげに花開きました。
力強い姿に感動さえ覚えます。
あのビオラもこの通り
最初は小さかった花も、少しずつ大きくなっています。
市内ではあちらこちらで桜の花が満開を迎え、一気に春がやって来た感じです。
1月の連日氷点下も驚きましたが、この時期の夏日も記録的なのだとか。
そうでしょうね・・・。
桜の時期に晴天が続くのも、不思議と言えば不思議です。
不思議ついでにもう一つ・・・。
どなたか、この現象についてご存知の方がおられましたら、
ご教授くださいm(_ _)m
営業所のシクラメンです。
本来、花が咲いた後の柄は「花柄」と呼ばれ、
どのサイトを見ても「取り除きましょう」と説明されています。
そのままにしておくと種が付いて、他の花の栄養を奪ってしまうのだとか。
つまり、「種」なんですよね???
ところが、種の筈の花柄から葉が出てきました。
まるで葉っぱの花が咲いたようです。
出てますよね?葉っぱ・・・。
一体どうしちゃったんでしょう???????
これって、花柄のまま『発芽した』ってことなんでしょうか?
どこを調べても、出てこないんです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
2018.03.22
前回は、『椿』一輪の玄関飾り。
「何でも使えそう」・・・の楽しい予想に応えて頂いて、
ジャ~~~~ン!!
小さな生け花!!!
花は、営業所で育てたものだけで、できています。
パンジーと
姫水仙
そして・・・、普通に眺めていたら「使おう」という気にはなれない『葉牡丹』
葉牡丹は、茎の伸びきった3年目。
Mさん、お見事!!
今までの、飾り付けの変化をご覧ください。
これから、どんなステージが展開されるのか楽しみです。
それにしても、丈夫ですよね・・・。トイレットペーパーの芯なのに・・・。
最後におまけをヽ(^。^)ノ
17日に切った豆苗が5日経ってこれだけ伸びました。
2018.03.20
今年の野菜の値段には、本当に参りました。
白菜4分の1が¥300
キャベツ1玉¥500
そんな中、営業所では、野菜の優等生「豆苗」が、台所の窓辺で水耕栽培中。
以下、Yさんからの報告です。
一回ではもったいないので、最低4回は収穫して、
OさんとNさんのお昼のサラダになります。
こちらは3月15日の様子。
この2日後、17日にはもう・・・、
ここまで伸びています。
この日の収穫で3回目。
まだいけそうです。成長が速いので2・3日で食べられますよ。(報告、ここまで)
驚きました!!
一般的には2回までだと思っていましたが、
調べてみると確かに複数回、採取できなくもないようです。
ただ、回数を重ねると豆にカビが生えてくるので、そこが見極めの目安なんだとか。
中には根っこにスポンジの付いたまま、土植えした、という例も・・・。
土に戻した豆苗は成長し、花が咲いて、
『絹さや』を収穫したような、しなかったような。(そんな記述でした)
※『NHK 趣味の園芸』より
趣味と実益を兼ねたお手軽な豆苗。栄養価も高い、となるとちょっと嬉しい。
食べて、楽しんで、また食べて。と、
こんなに楽しめる物って、そうそうないですよね。
是非、営業所でも『土植え』を試していただきたい(*^。^*)
2018.03.08
桜の開花予想が出ましたね。
埼玉は3月23日。
今日の気温はそんな予想が信じられないくらいの寒さです。
ただ・・・、明日からは暖かくなるようですよ。
今日一日、頑張りましょう!!
営業所はお雛様も終わって、早々に玄関飾りが変わりました。
椿です。
色んなバージョンで楽しめそうですね。この枠・・・ヽ(^。^)ノ
営業所の花壇のパンジーは、今を盛りに満開です。
そして、一緒に植えられたチューリップもだいぶ大きくなりスタンバイOK。
鉢植えの姫水仙は肥料をやらずとも毎年花を咲かせる優等生です。
命の芽吹く春。
今年の寒さは格別でしたからね。
この子たちは人間がうっかりしていても、ちゃんと春を届けてくれます。
良いことが沢山待っていそうな気がしませんか?
2018.03.02
幾つになっても3月3日は心がウキウキします。
営業所のお雛様。素敵ですよね。
実は、本社にもあるんですよ(^o^)
素敵な箱・・・・・。
じゃなくて、
貝のお雛様です。
大きいのはハマグリ、小さいのはシジミだそう。
折角なので、一つ一つご紹介しますね。
大中小の、小から。
かなり大きめのシジミですよね。
一見、アサリサイズです。でも、アサリは形が作品には向かないんですって。
中サイズ。
こちらからハマグリです。
箱にピッタリ収まっています。
そして、大サイズ。
ハマグリが超特大。
超特大のお雛様を更に詳しく・・・
手に取ってみたいと思いませんか?結構、ずっしりしています。
こんな趣味、いいですよねぇ・・・。
何より、材料を吟味するのが楽しいのだとか。
分かる気がします。
箱を選んで、貝を選んで、そして、布を選ぶ。
そんな過程の一つ一つが積み重なって作品が出来上がる。
その達成感・・・、感慨もひとしおでしょう。
このまま蓋をして仕舞えるのも手軽です。
お雛様は【啓蟄】に仕舞う・・・らしいので、
6日まで本社のカウンターに飾ってあります。
こちらもどうぞ、見にいらしてください。
2018.03.01
今朝の関東地方は大荒れの天気でした。
台風並みの低気圧だそうです。
今も、交通機関に乱れがあるようですが、
白岡はそれほどでもなかったかな・・・と思います。
しかし、恐ろしいのはこの後・・・。
天気予報では「花粉が大量に飛ぶ」とのこと・・・ 😳
営業所の女性陣は大半が花粉症なので、
そんな情報を聞いただけでクシャミが飛び交いそう(お大事に・・・あっ私もだ)
それでも春は嬉しいですよね。
営業所の玄関の飾りもお雛様(*^_^*)
もう少しアップで、
お内裏様の顔が、ほんの少し下を向いているだけなのに
お雛様を労わるような優しい表情に見えます。
Mさんの細やかな配慮を感じます。
営業所にお越しの際は、是非、じっくりご覧ください。
玄関を入って直ぐの右側です。